| 進行段階 | 病態 |
|---|---|
| 初期 | 軟骨の変性が始まり、違和感や立ち上がり時の痛みが出ます。 |
| 中期 | 軟骨の摩耗が進み、関節隙が狭くなり、歩行時痛・腫れを伴います。 |
| 末期 | 軟骨がほぼ消失し、骨同士が接触します。O脚(内反膝)や強い疼痛が出現します。 |
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 加齢 | 軟骨の再生能力が低下し、摩耗が進む。中高年で発症率が高い。 |
| 肥満 | 体重増加により膝関節への荷重が増大(1kg増で膝に約3〜4倍の負荷)。 |
| 性別 | 女性に多い。女性ホルモンの低下や筋力低下が影響。 |
| 遺伝・体質 | 軟骨の構造や代謝に関与する遺伝的要素。 |
| 外傷歴 | 半月板損傷や靭帯損傷など、過去の膝外傷が発症リスクを上げる。 |
| 筋力低下・姿勢 | 大腿四頭筋など膝を支える筋力の低下により、膝への負担が増す。 |
| アライメント異常 | O脚(内反膝)やX脚(外反膝)など骨軸のずれによる局所的負荷。 |
| 職業・生活習慣 | 長時間の立ち仕事、しゃがみ動作の多い生活、農作業など。 |
①大腿四頭筋セッティング(目安:5秒間×10回×3-5セット)
②内転筋強化(目安:10-15回×3-5セット)
③外転筋強化(目安:10-15回×3-5セット)
④ストレッチ(目安:10-15回×3-5セット)