大腿骨骨折について

目次

大腿骨骨折とは

  • 大腿骨近位部骨折は骨頭骨折、頚部骨折、転子部骨折、転子下骨折に分類します。

分類

  • 頚部骨折では骨折の重傷度により保存的治療、骨接合術、人工骨頭置換術が選択されます。
  • 手術の侵襲は術後の痛み、筋力、関節可動域、筋緊張などに影響を及ぼします。
  • また、人工骨頭置換術の前方なのか後方アプローチかで脱臼肢位が異なります

脱臼肢位と術後の注意点

アプローチ前方後方
複合肢位股関節伸展・内転・内旋股関節屈曲・内転・内旋
動作横座り、靴を履く際に膝を内に入れて履く動作足をくむ
【YouTube】@みやけチャンネル

要因について

  • 40歳代から加齢とともに増加し、80歳代で最も多いです。
  • 主に転倒・転落が原因となります。
  • 危険因子は骨密度の低下、血清ビタミンDの低下、喫煙、向精神薬の使用、低体重などがあります。

筋量が術後の回復に影響

  • 筋肉の量によって術後の機能回復に影響することが、様々な論文の中で報告されています。
研究名/発表年骨折部位・対象筋量/筋力の測定方法・時期成績指標(アウトカム)主な結論
大腿骨骨折後の筋肉量と筋力の変化:運動機能回復との関係/2000近位大腿骨骨折(hip fracture)術後2–10日、12ヶ月。握力、足関節背屈筋力、DEXAによる筋量測定 (OUP Academic12 ヶ月後の移動機能回復筋力低下(握力・足関節筋力)は移動機能回復不良と関連。筋量変化は移動回復と有意な関連を示さなかった。 (OUP Academic
大腿骨頸部骨折患者の股関節周囲の筋萎縮は術後の歩行能力と関連している/2025大腿骨頸部骨折(FNF)術前CTによる股関節周囲筋の体積・密度(対象片側健側) (pmc.ncbi.nlm.nih.gov術前・術後歩行能力筋体積・筋密度が歩行能力と有意な相関。術前筋量・質が術後回復の予測因子となる可能性。
大腿骨転子部骨折におけるガンマネイル法と人工骨頭置換術の術後筋力の比較/2017大腿骨転子部骨折(intertrochanteric)術後筋力測定(股関節外転筋力等) (openorthopaedicsjournal.com術後筋力低下の程度CMナイリング群で股関節外転筋力が術後25-30%減。手術手技選択時に筋力低下を考慮すべき。
大腿骨骨折患者における筋肉量と筋力測定の実現可能性、受容性、予後予測価値(システマティックレビュー)/2024近位大腿骨骨折(60歳以上)筋量(BIA/DXA/CT)・筋力(各種)を含む36研究・7,860名 (PubMed死亡率・歩行・ADL・入院期間低筋力は予後不良と関連。筋量測定は単独では筋力測定以上の予測価値をほとんど示さず。筋力測定が予後予測にはより重要。
大腿骨骨折患者の筋量増加を目的とした術後リハビリテーションプログラム:後ろ向き研究/2024近位大腿骨骨折術後入院リハビリ術後入院中に筋量・筋力/身体機能を測定(17例・平均84歳) (PubMed筋量増加・身体機能改善下肢骨格筋量が有意に増加(4.8 kg→4.9kg)し、リハビリ導入の有効性を示唆。
  • 「術後前後の筋力量(筋量・筋力)」が術後成績に与える影響という観点では、特に 筋力(strength) の方が筋量(mass)よりも予後予測に対して強い関連を示しているという報告があります。
  • 術後リハビリや早期活動再開、筋力トレーニングが機能回復や歩行能力獲得において鍵となる可能性があります。
  • 「術前からの筋力低下・筋量低下(=サルコペニア的傾向)」が術後回復を妨げる可能性があるため、術前評価・術後早期の筋力維持が必要となってきます。

予防について

1.転倒予防

  • 屋内・屋外の歩行環境を整える(床の段差、滑り止め、手すり、明るさ確保など)
  • 足腰の筋力・バランスを保つ/改善する運動(例:下肢筋トレ、体幹・バランス訓練、太極拳など)
  • 視力・聴力・薬剤(めまい・ふらつき副作用)のチェック。
  • 滑りやすい路面や階段など、「危ない環境」を避ける・改善する。

2.骨強度・骨質の維持・改善

  • 骨粗鬆症の検査(例:骨密度測定)、必要時の治療開始。
  • カルシウム・ビタミンDを適切に摂取する。
  • 骨に適度な負荷をかける運動(荷重がかかる歩行・筋トレ・ランジなど)で骨形成を促進。

3.生活習慣の見直し

  • 過度の飲酒・喫煙・栄養不良・低体重は骨折リスクを高めます。
  • 適切なタンパク質摂取や体重維持も、骨・筋の健康維持には重要。
  • 定期的な身体活動・筋力運動・体重維持を習慣化する。
運動方法

①大腿四頭筋セッティング(目安:5秒間×10回×3-5セット)

【YouTube】@川田整形外科リハビリ

②ヒップリフト(目安:10-20回×2-3セット)

【YouTube】@MELOS

③股関節外転運動(目安:10-20回×2-3セット)

【YouTube】@医療生協さいたま生活協同組合

④股関節屈曲運動(目安:10-20回×2-3セット)

【YouTube】@株式会社リハサク

⑤膝関節伸展運動(目安:10-20回×2-3セット)

【YouTube】@膝関節症クリニック

⑥スクワット(目安:10-20回×2-3セット)

【YouTube】@膝関節症クリニック

⑦ヒールレイズ(目安:10-20回×2-3セット)

【YouTube】@株式会社リハサク

⑧立位股関節外転運動(目安:10-20回×2-3セット)

【YouTube】@医療生協さいたま生活協同組合