トレーニングの原則
更新日: 2025-01-02 16:28:34
title
トレーニングの原則
概要
- トレーニングの原則とは
- 7原則について
1.トレーニングの原則とは
- 生理学の基本原則「ルーの使用の法則」の考え方を基にトレーニングの原則が導き出されていまる。
- 「ルーの法則」をトレーニングに当てはめると「適度にトレーニングを実施すれば十分な効果ができる」、「法則を無視すれれば効果が上がらないだけでなく、退化や萎縮を引き起こす危険性がある」と解釈がなされております。
- トレーニングにおいて7原則が提唱されています。
7原則について
1.オーバーロードの原則
- 過負荷の原則とも言われます。
- 筋の活動力を高めるには、日常で使用するよりも強い運動刺激・過負荷を筋または神経に課する必要があります。
2.漸進性の原則
- 筋力レベルに応じて負荷刺激を高めていく必要があります。
3.継続性の原則
- 筋・筋力の発達のために意志の下で、目的に合ったトレーニングを長期間継続していく必要があります。
4.特異性の原則
- 目的に合った運動条件を選択してトレーニングをする必要があります。
5.全面性の原則
- 全ての体力要素をバランスよく、トータルに高めていく必要があります。
- 全身の筋群と基礎的な筋力をバランスよく強化する必要があります。
6.個別性の原則
- 年齢、性別、体力、体格、健康状態、目的、運動経験など、個人差をよく考慮する必要があります。
7.意識性の原則
- トレーニング理論(目的、方法、効果)についてよく理解し、常に目的意識と向上心を持ってトレーニングをしましょう。